2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧
子供にはネット(web)に触れさせるな、という言説に感じる違和感の正体がなんとなくわかったので書いておく。それは、ネットを受動的に情報を受け取る場所としてしか捉えていないところ。サービスをちょっと使ってコミュニケーションする場としてしか捉えて…
前から思ってたんだけど、Smartyのassignメソッドが面倒くさい。単純に書くのに長すぎる。 $smarty->assign('foo', $bar); assignは「割り当てる」って意味だからたしかにその通りなんだけど、でもやっぱりassignは長いと思う(ぼくがものぐさなだけなのだが…
viewヘルパーの実装を関数ベースにするかオブジェクトベースにするか迷う。関数でいいかなー、と思ったりオブジェクトにしておいた方が実装とかメンテナンス楽かもと思ったり。どっちがいいかしら。 inputText('name'); ?> PHPの場合、割と関数ベースでもよ…
Leopardだと、ドライブをドラッグ&ドロップでアンマウントする場合にゴミ箱アイコンが「取り出す」アイコンに変わるようになってる。これでアンマウントのたびにドキドキしないで済む。今まではゴミ箱に捨てる感じだったからなー。
どうもQuickSilverが性に合わなかったので、Mac版のPocketLaunchを使い始めた。非常にシンプルでいい感じ。最低限の機能を持ったコマンドラインランチャー。そして作者様はPalmwareでもお世話になっていた方だと気付いてみたり。DateLinerとかNextLauncherと…
Mac上でPHPをいじる場合: ファイル操作はターミナルで Subversionの操作含む *.phpファイル編集はCotEditorで 行う場合が多い。ちょっと直すだけならvimでやってしまうけど。そうなると、ターミナルからファイルをCotEditorで開けると便利だ。 http://www.ev…
唐突に思ったんだけど、2ちゃんねると専用ブラウザの関係ってそのままwebサービスと専用クライアントの関係だよな。Twitterとtwitみたいな。今更だけどなんとなく。
CakePHPはViewから割といろいろな情報にアクセスできる。 そういえば、Viewについてはあまり語られていない: CakePHP のおいしい食べ方 Viewというかテンプレートからアクションの変数にアクセスできたりするの必要かなぁ。あれば便利なのはわかってるんだけ…
少し前から自宅のメインマシンがMacBookになってる。とりあえずメモリ4GBにしてみたけど、それ程ハードに使う予定もないかも。2GBより気持ちきびきびしてる。MacBook posted by (C)hiro_y
http://dev.opera.com/articles/view/file-i-o-api-for-widgets/ をぼーっと読んでた。OperaのWidgetからローカルのファイルが扱えるようになるということは、写真共有サイトへのアップローダーとか簡単に作れるようになるってことかも。
Moonyのコピーというか標語のようなものをぼんやり考えていた。 the PHP simplistic framework the tiny web application framework まぁなんでもいいといえばいいのだが。変な感じの標語をつけたいなー。
Moony::importじゃなくてMoony::loadにした。
フレームワーク作ってると、ビューのヘルパークラスを作るにあたって Moony_Helper Moony_View_Helper のどちらのクラス名がいいか割とどうでもいいことでいろいろ考えたりする。テンプレートからどう呼び出すのかとか、全部1つのクラスで実装するのかどうか…
例えば、アクションで次のように値が設定されている場合、 stash['name'] = array('yamaoka', 'hiroyuki'); $this->render(); } } テンプレート内でnameっていう名前のinput要素をhelperで作るとこうなってほしい <input type="text" name="name[]" value="yamaoka" />
ある程度中身の実装ができるとあとはviewヘルパーがほしくなる。どういうふうに使えるといいんだろ。 inputText('yourname', array('id' => 'yourname')); ?> こんな感じにヘルパーのインスタンスをテンプレート内で使えるようにすればいいかな。それにして…
そういえば読んでなかったな、と思って森博嗣の「スカイ・クロラ」5部作を一気読み。こういうとき、会社の行き帰りの電車で座れるのはいい。
Strutsが普及した理由は、極論を言えば「当時他にフレームワークがなかったから」というだけです。しかし、Strutsが普及した結果、新人研修でStrutsを学習するようになるなど、Struts人口は増加の一途を辿り、Strutsは今やJavaにおけるWeb開発のインフラと呼…
あまり考えずにMoony_Logger_FileとMoony_Cache_Fileのクラスを作ってみた。それぞれ、テキストログを出力するクラス、ファイルキャッシュを行うクラス。 info('this is a message'); Moonyの各クラスをロードするためのstaticメソッドを「import」と名付け…