2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧
ウェブリング・ジャパンが4月末でサービスを終了するとのこと。ウェブリングはwebに対するソーシャルな働きかけのさきがけだったと思うので、ちょっとさびしい。ウェブリングという発想自体はまだまだ賞味期限が切れていないと思うので、何か新しい見せ方を…
SourceForge.jpでSubversionが正式に使えるようになったので、移行してみる。 SubversionのMoonyのリポジトリ CVSのMoonyのリポジトリ とりあえずWindows環境からTortoiseSVNで接続、update/commitできることを確認。TortoiseSVNでssh接続するには、SSHクラ…
知らないうちにSourceForge.jpでSubversionが正式サポートされてた。 ニュース: Subversionサポートの正式運用開始 - OSDN運営・管理 - OSDN SourceForge.JP、Subversionを正式サポート - ITmedia エンタープライズ 時間があるときにCVSから移行しよう。
タグクラウドを表示したい(環境はPHP4)。でもPEAR::HTML_TagCloudはPHP5じゃないと動かない。仕方ないので、astronote worksで公開されているコードを参考に(ほぼコピー)作ってみた。まだ作りかけだけど。 _ur…
昨日書いた記事がPHPプロ!ニュースに取り上げられてびっくりしたんだけど、PHPマニュアルを参照してもらえば分かるとおり、これは環境依存の方法であって誰にでもオススメできる方法ではない。記事では最初マニュアルへのリンクが記載されていなかったのだ…
何かの拍子で使わないとも限らないのでメモ代わりに書いておく。ざっくりと流れだけ。
今何をやっているかでつながるサービス、Twitterが人気らしい。何がいいのか正直言ってよくわからないのだけれど、一昨年Engadgetで紹介されたネットワーク越しに気分を伝える装置の方がずっと魅力的だと思う。これをweb上で上手に見せることができれば、も…
さいきん、鮮やかなピンク色を効果的に使ったデザイン/配色のwebサイトが多い気がする。Flickrあたりが嚆矢か。目立つしかわいい。
id:perezvonさんの記事経由で知ったPHPのフレームワーク、Picora。PHP5専用で、コントロール部分に特化している。プレーンなPHPファイルをテンプレートとして扱ったり、render/renderJSON/redirect/flashメソッドなど、Moonyに似ている部分が多い。なんとい…
PHPのfeedcreatorを使ってfeedの生成をしようと思ったら、RSS 2.0を出力形式として選択すると文字コードがISO-8859-1固定になってしまうのだった。UTF-8で出力したくてもできずにしばらく悩んでしまった…。結局Atomにすることで問題を回避(そうするとUTF-8…
Moony 0.15.0をリリースしました。ダウンロードはSourceForge.jpからどうぞ。変更点は以下の通り: アクションクラスで実行されるメソッドを変更 init、filter、validate、executeの順番 セッションの設定/開始はinitメソッドの実行後 アクションクラスのpre…
緊急で無印良品の「らくがき帳」が欲しくて、どうしようかと思っていたら会社の近くのファミリーマートに普通に置いてあった。便利。UIスケッチとかメモ書きに使おうと思って。
symfonyを真似て、Moony_ActionクラスにrenderIf/redirectIfメソッドを追加してみた。renderUnless/redirectUnlessメソッドは作ってない。 validateRequired($this->name, '名前は必ず入力してください'); $this->renderIf($v->hasError(), 'error.php'); } …
会社のblogに「日本語とPHP」というエントリを書きました。内容はiconvモジュールとmbstringモジュールの機能的な比較です。Moonyを非mbstring化する過程(現在作業中断中)で調べた内容がベースになっているので、あまり深いところまで突っ込めていません。…
デザインの輪郭作者: 深澤直人出版社/メーカー: TOTO出版発売日: 2005/11/10メディア: ハードカバー購入: 8人 クリック: 97回この商品を含むブログ (119件) を見る深澤直人さんの『デザインの輪郭』を会社の帰りに読んでいる。示唆的な言葉がちりばめられて…
Google MapsにはWindows Mobile用、Palm用にそれぞれ専用アプリが用意されている。Windows Mobile版が日本の地図を表示できるようになった(従来は航空写真の表示のみ)という記事を見かけたので、Palm(Tungsten C)でも試してみた。ものすごくいい!
Wiiでwebを見る機会があり、考えたこと: PCでwebを見ていて、音楽が流れるのはマナー違反 Wiiでwebを見ていて、音楽が流れるのはむしろ自然かも アンビエントっぽい音楽とか流すとそれっぽくなるのかも。
Moonyの自動生成機能を使用してエントリポイントを作った場合、.htaccessも作成するようにしてみた。フロントコントローラに関するmod_rewrite用の設定が書かれるだけだけど。 <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteCond %{REQUEST</ifmodule>…
ついでにPATH_INFO文字列を環境変数のPATH_INFO($_SERVER['PATH_INFO'])から取得しないようにしてみた。$_SERVER['REQUEST_URI']と$_SERVER['SCRIPT_NAME']を組み合わせれば取得できる。symfonyのsfWebRequest::getPathInfo()あたりを参考にした。これでPA…
例えば、以下のようにエラー発生時のリダイレクト処理を書いた場合、エラーメッセージをリダイレクト先で参照/表示したい場合ってどのくらいあるのだろうか。リダイレクト処理を挟むと複数のリクエスト処理として扱われるので、セッションにメッセージを格納…
とりあえず、こんど出すMoonyのバージョンは0.15.xにすることに。そのまま気が変わらなかったら、あまり改変せずに1.0.xのメジャーバージョンを割り振るような感じで。